四阿(あずまや)山
20日(日曜日)に群馬・長野県境の四阿山にトレランに行った。この山を「あずまやさん」と読める人はマニアな人ではないだろうか。
浅間と黒斑ほか(富士山も見える)
これまで赤城や谷川岳など同じ山をいろんなコースで登ることが多かったが、今年に入ってから日本百名山とぐんま百名山を潰していくように意識し始め、「日本・・・」は主に登山対象として、「ぐんま・・・」はトレランとして行けるところが多い。
そんななかで、四阿山は「日本・・・」と「群馬・・・」の両方を兼ね、元々浅間や赤城や草津などからもいつも見える山で前から気になっていた山。
ふと地図を見ていたら、嬬恋村のバラギ高原にある「パルコール嬬恋スキーリゾート」からのコースはコースタイムを見ると急登もなく、浦倉山を経由して山頂にいき、あわよくば根子岳まで往復してから帰りは茨木山方面から下ってこられそうな感じ。最後に駐車場に戻るロードが少しあえうけど、当然許容範囲だろうと計画を練った。
ネットで調べると、トレランツアーを定期開催していることが判明し、地図上での自分のコース設定がほぼ間違いないことを確信し、少しうれしくなった。
連休中の高速道を渋滞を心配しつつ、上田菅平ICから国道を群馬県側の鳥居峠に戻る。現在林道を開放しているという鳥居峠の登山口の様子を確認した後、目的地のパルコール嬬恋を目指す。
途中、嬬恋村が力を入れている「愛妻の丘」(キャベチュー:キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ)という観光スポットから展望を眺める。浅間山・草津白根・そして四阿山の展望が素晴らしい。
のんびりしすぎて11時にようやく駐車場を出発。実はここから山頂手前(といっても山頂まで1時間は登る)まではパルキャビンというゴンドラがあり、このルートに来るほとんどの登山客はゴンドラ使用。
誰もいないゴンドラ脇の登山道をぐんぐんと駆け上り野地平を経由して60分で浦倉山へ。いかにも熊に遭いそうな雰囲気なので手をパンパン叩きながら進み、途中、下山者3組くらいと出会い、少しほっとする。浦倉山あたりでは少し雲がでてくる。
マツムシソウ・リンドウ・トリカブトがきれい。この時期の定番。
浦倉山から四阿山までは思っていたよりも時間がかかりちょっと予定外。途中樹林帯で木の根や苔むした岩場が多少あるが問題なく進む。山の感じは志賀野反あたりと似ている。50分で山頂へ。山頂付近は標高も高いので紅葉もはじまっている。
山頂からの景色はこれ以上ないほど絶景で、間近の浅間山はもちろん、遠景は富士山からぐるりと右回りで南ア・中央ア・御嶽山・乗鞍・北ア・槍ヶ岳・火打・妙高・万座草津白根・上州武尊・日光白根・赤城・子持・榛名・浅間隠・鼻曲・・・と視界に入るすべてが見えた感じで本当に気持ちが良かった。
菅平の麓から歩いて登ってきたという大阪の方は北アルプス方面が詳しく、ひととおり一緒に確認してみた。自分もここからの景色だと分かる山が多くて楽しい。
◆↓近景=小浅間・浅間・Jバンド・蛇骨岳・黒斑・篭の塔・湯の丸・烏帽子/遠景=甲武信あたり・富士山・南ア?
◆↓近景=八ヶ岳/遠景=御嶽山・乗鞍・北ア(槍ヶ岳もみえる?) お椀形の木曽の御岳山が見えた時は先月末のおんたけスカイレースの激闘が思い出されて感激してしまった。
◆↓すぐ近くは根子岳/遠景=北ア・火打・妙高?
◆↓近景=登ってきた浦倉山/中/万座・草津白根/遠景=谷川連峰(ちょっと見えにくい)
◆↓近景=浅間隠・鼻曲/中=榛名山・子持山・赤城山/遠景=皇海・上州武尊・日光白根・至仏? この日のニュースで話題となっている荒船山の艫岩は独特の山容でいつもは遠くからもすぐに分かる山だが、四阿山からは浅間の影になって見えない。
山頂には群馬県側と長野県側にそれぞれ祠があり、三角点や山頂標識のある群馬側は大勢のハイカーで賑わっていたので、長野側の静かなところで景色を楽しむ。神奈川から来て今日は高崎に泊まって明日は日光白根か皇海か武尊あたりを登りたい(この前子持山で熊に遭ってしまったらしい)という方とそれぞれ話をし、約30分くらいゆっくり休んだ。
山頂でのんびりしたので、根子岳往復は潔くキャンセル。初めての山で下山の行程に少し不安があるし、根子岳は菅平のトレランあたりでいずれ登ることができるだろう。なにより、駐車場を出たのが11時、山頂が13時なので、根子岳往復(コースタイム片道1:40)を行けば山頂下山は早くても15時になるのでやめた。
途中の分岐から茨木山方面へ。ところが、地図記載のとおり急坂の下りがしばらく続き、あまり通られていないみたいで薮も多い。
そしてますます熊に遭いそうな雰囲気になってきた。道を間違えたらたいへんなので勢い良く下りつつも、位置確認を怠らない。途中1組の夫婦に会い、あっというまに茨木山。その後も順調に駆け下りると、このあたりで2組の登山者に会い、1時間半で車道に出る。
最後にクールダウンとして約3キロ、駐車場までのロードを駆け上る。ここも歩かずに頑張ってみた。リスが食い荒らした?松の実?
15時駐車場着。ちょうどいい時間についた。
駐車場→60分→浦倉山→50分→四阿山山頂(30分休憩)→55分→茨木山→30分→車道→30分→駐車場
<おまけ>
(1)下山で茨木山ルートを使ったが、いろいろ見てみると、登りで通る人が多いみたい。確かにこちらで登って下りを浦倉山からゆるい傾斜を走り下りるか、天候やアクシデント時にはゴンドラでエスケープできる。茨木山ルートは傾斜がきつく、下りでも楽しめるが人もほとんど通らず道迷いになったりしやすいかも。
(2)菅平周辺でのトレランはトレランレースやガイドツアーなどネットでも見聞きするが、群馬県側はあまり情報がない。しかも、この日もトレラン姿はいない。少し浮いていたかな。でも登山客には迷惑をかけないように配慮してるつもりなので・・・。
(3)このあたりをひとりで行く場合、熊鈴はもう少し大きくてもよかったかな。
(4)帰りは近くの湖畔にある温泉に寄ったが遠方からの家族連れが多くてとても湯船に入れる状況ではなかった。嬬恋村にはあちこちに温泉があるからもっと選んでゆっくり入ればよかったな。
(5)嬬恋村はキャベツがたくさん。時期ではないのかもしれないけど、収穫の人や輸送トラックがたくさん。山々の景色もいい。嬬恋出身のスカイランナー松本大さんが「キャベツ」と自称し、「いつも緑色のランシャツを着ている」理由が分かったような気がした。
この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。
エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。
気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009.9)
| 固定リンク
「登山いろいろ」カテゴリの記事
- のどかな里山 神成山(2014.04.13)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 猛反省の八ヶ岳・・・(2013.08.20)
- 三国川と十字峡だ(2013.08.18)
- 武甲山(応援と登山)(2013.06.09)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 雲取山原三角測點(2014.08.24)
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 日本ニ百名山リスト(2014.08.09)
- 谷川岳馬蹄形縦走(2012.08.14)
- 草津白根山の妖精(2012.07.16)
「ぐんま百名山」カテゴリの記事
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 錫ヶ岳・白根・金精山(2013.07.16)
- 立岩と炭ラーメンほか(2013.06.25)
- 「夏の陣」と烏帽子岳(2013.06.23)
「トレイルランニング」カテゴリの記事
- ★県民マラソン2014!(2014.11.03)
- 武尊ウルトラ・エイド(2014.09.22)
- 雁坂クリスタルは中止(2014.08.22)
- あゝ飯能越生トレイル(2014.07.16)
- 神流MR&W 抽選結果(2014.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
四阿山行ったんですねー
あそこの山頂からの景色は気持ちいいです。
にしても浦倉山までの道のり、走りづらくなかったですか~?
けっこう藪ってた気がしますが・・・
鳥居峠からのルートで、今年中にまた登りたいと思ってます!
あくまで登山でーす♪
投稿: たあたん | 2009年9月23日 (水) 07時41分
たあたんさん>
いや~景色は本当に最高でした。冬以外であれだけ見えれば十分と言う感じでした。
浦蔵山までは比較的緩やかでした。藪もそれほどでも…。茨木山のほうが急坂で藪も多かった。おまけに下りなので調子に乗ると道を間違えそうになります。
鳥居峠は11月3日まで林道終点まで行けるとの看板がありました。これにより徒歩1時間くらいが短縮されるみたいですよ。
#靴修理HOPさんに行ったみたいですね。ソール交換で7000円なら安いね。それに店主のキャラクターはネットでは「むむ…?」ですが会うと紳士的でファンになりますね。輪を広げましょう!
投稿: sugoroku | 2009年9月24日 (木) 00時12分