神流ミドルコース試走
ジョグノートでリンクしてもらっている三姉妹親父さんとともに神流マウンテンラン&ウォークの「ミドルコース」の試走に出掛けた。
■大会HP http://kanna-mountain-run.com/index.html
9月上旬から日程を決めて楽しみにしていたのに、先月末山田昇記念杯登山競争で痛めた左足首捻挫故障に加えて、先週末には喉から風邪にやられだるい週末を送った。無理を押して予定決行。結果、捻挫の痛みは吹っ飛ばなかったが風邪は大事に至らず、日頃の気分転換も含めて楽しいトレランでした。
-----------------
藤岡市街から日野地区周りで神流町へ。途中、塩沢峠は神流本番のロングコースにもなるところで、ちょっと寄り道して御荷鉾山(みかぼ)方面に「みかぼスーパー林道」を車で移動。この辺は完全なる舗装路でフラット。塩沢峠からみかぼ森林公園へはダートの林道。
駐車場所は体調(風邪)の心配とアクシデント時にエスケープしやすいように、ミドルスタート地点の栗木平に停めようかと検討、そうすれば周回後に安取(あとり)峠から車に戻れる反面、調子よくゴールまで走り続けてしまうと、塩沢ダムの道を5キロ戻って登り返さなければならない。
栗木峠付近で一旦を様子伺った後、一応イベント会場まで車で見てみようということになり、神流町中心部、国道沿いの「鯉々アイランド会館」に行く。
結局、もうここに車を停めてすべて行っちゃいましょうとミドルコース20キロ+スタート地点までの体慣らし5キロと決めて鯉々アイランド会館を出発<9:15>
塩沢ダムの道=ロードの登りがだらだらと5キロ 準備運動にはちょうど良い。これくらいの上りも走れないといけないねと走る。
栗木平スタート地点から試走開始 <10:15>
赤久縄山への急登。沢伝いの道で水場は数箇所。コースマップでは「東電第一鉄塔」とあるが、鉄塔がいくつもあるのでダミーに注意。登った先にまた鉄塔あり。下から見て4本くらいかな?うちの親父がよく言う「見える山は意外と近いんだ」論に基づき、いまではあまり負担に感じない。
お目当ての東電鉄塔にとみかぼスーパー林道出合に着く <11:15>
赤久縄山には登らず、杖植(つえたて)峠まで4キロくらいのダート。ほぼフラットなのでここで歩くのはもったいない感じ。今日は景色がきれいで空気も爽やかで気持ちいい。
スーパー林道から左手に笹薮を入り込み「杖植峠」から「白髭山」<12:00>
ここでしばし休憩の後、持倉集落に向けて走り出す ここのあたりから先は山の地図には載っていない(かすかな点線)道で登山道ではなく作業道らしい。大会関係者の方の手により程よい間隔でピンクテープがしっかりとつけられているので、これを頼りに進むめば道に迷うことはない。ただし、随時位置確認したほうがいい。
持倉集落 鏑木さんがブログなどでコメントされている温かい人たちのところ。アクエリアス1リットルボトルが空に近かったので、見かけたおじさんに水を分けてくださいとお願いしたら「あ~いっくらでも持って行ってくんない(※持って行ってかまわないよの上州弁)」と言ってくれた。お言葉に甘えてもらう。ありがとうございます。当日も頑張ります。
集落から安取(あとり)峠までは再び緩やかなのぼりの林道。ここも十分に走れるところ。こういうところを歩いたらもったいないかな。峠への下り道で少し崩れて道幅が狭くなっているトレイルが数箇所あり、疲れた下りでは注意が必要か。
スタート地点の栗木平にもそう遠くはない(と思う)安取峠付近。三姉妹親父さんと「最初の予定通り栗木平に車停めていたら試走途中でやめちゃいましたよね。下に停めて正解でしたね」と話す。やっぱり20キロの距離はなかなか体に応える。今日は車を鯉々アイランド会館に停めてきたので、このままゴールまで残り6キロを下るのみ。
ゴールまではアップダウンの尾根道で概ねダウン中心。緩やかな傾斜で足元も落ち葉や土で走りやすく楽しい気分。ただ、ここも登山道ではなく作業道を切り開いた状態で鹿やイノシシと思しき足跡やエサを掘り起こした跡があちこちにあり、ピンクテープを頼りに進まないと完全に「里山で道に迷った人達」に過ぎない感じ。おまけに何度か現れる林道にも裏切られ、レースコースはまたも藪の中へと誘い込まれてしまう始末・・・・。
怪我をしないようにお互いの走りを意識しつつ、試行錯誤しながら順調に下る下る。
最後の最後、車道出合からピンクテープなくなり、車道のまま集落周回して国道を進み、15時駐車場に無事辿り着く。
<タイム> ※参考記録
鯉々アイランド会館9:15→塩沢ダム9:40→栗木平10:12→早滝登山口10:18→東電第一鉄塔11:20→杖楯峠入口12:00→白髭山休憩12:15→持倉集落12:50→安取峠折口13:28→安取峠13:50→最後の車道出合14:50→鯉々アイランド会館15:00 ウオーミングアップ=1H レースコース4:45
<まとめ> ※ほとんど余計なお世話
(1)試走のための駐車場を会館にしたのは正解。2台なら1台栗木峠デポで効率的だが1台の場合にはウオーミングアップをかねて塩沢ダム経由で5キロ行くのがよかった。
(2)全体的にアップ・フラット・ダウンがハッキリしているので、フラットとダウンを貪欲に走り続ければタイムは今日よりもかなり短縮できるのではないか。ロングもみかぼスーパー林道(ほぼフラット)中心なので同様だと思う。
(3)水場は赤久縄山への登り途中で沢が数箇所ある。しかし、コース前半部なのでほとんど水を必要としないかな。下りは持倉集落の先に沢があったような・・・
(4)レース本番はともかく、試走時、熊鈴強化かな。特にコース後半は登山道ではなく作業道のためあまり人が入らない様子。鹿やイノシシの足跡多数。僕は2つ、三姉妹親父さん1つでジャラジャラとトレラン。
(5)大会用のピンクテープはわかりやすくコースを案内してくれました。個人的にはレース後も設置していただき、コールに入る人が多少増えるとトレイルも落ち着いてくると思いますがあれは撤去されるのでしょうか。
(6)赤久縄山下から杖楯峠・白髭山のあたりでポケットに入れた地図を落としてしまいました。コピー用紙2枚(レースマップと高低図/ピンクマーカー記入あり)。ゴミになってしまい気がかりですが見つけた方は処分してください、すみません。
(7)試走後に食事を・・・と万場の飲食店を数件回りましたが月曜だからか仕度中の時間だからかどこにも寄ることができませんでした。レース当日は周辺活気あふれるといいですね。
---------------------------
この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。
エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。
気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009.9)
| 固定リンク
「ぐんま百名山」カテゴリの記事
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 錫ヶ岳・白根・金精山(2013.07.16)
- 立岩と炭ラーメンほか(2013.06.25)
- 「夏の陣」と烏帽子岳(2013.06.23)
「トレイルランニング」カテゴリの記事
- ★県民マラソン2014!(2014.11.03)
- 武尊ウルトラ・エイド(2014.09.22)
- 雁坂クリスタルは中止(2014.08.22)
- あゝ飯能越生トレイル(2014.07.16)
- 神流MR&W 抽選結果(2014.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもながら、詳しく紹介されていて大変参考になりました。特に我々はミドル参加ですのでよかったです。我がF軍団でも走れそうな所が多そうで、志賀野反よりもタイムは短縮出来そうですね。我がF軍団は前泊することになりました。sugorokuさんも前泊ですか?
投稿: まーくん | 2009年10月21日 (水) 12時29分
まーくんさん>
揃って前泊とはさすが地域に根ざした会社ですね。地元経済効果もしっかり考慮ですね。僕は申し訳ないのですが当日入りです。前日も会場には行けないと思います。
ロングは7時スタートです。ミドルが9時です。ゴールであまりお待たせしなければいいのですが…ゆっくり先行してくださいね。
投稿: sugoroku | 2009年10月21日 (水) 20時44分
なるほど、写真で見るとまた違った雰囲気で改めてこんなコースだったんだなぁと思います。ちなみに両足の太もも筋肉痛です。あれだけ走ってるんだけどな、使ってる筋肉が全然違うんですかね。
投稿: 三姉妹の親父 | 2009年10月21日 (水) 21時44分
三姉妹親父さん>
太もも筋肉痛ですか、ズバリ下りですね。
そのうちその疲労感がやみつきになることを祈ってます!
投稿: sugoroku | 2009年10月21日 (水) 21時54分
前泊するのは鏑木さんのトレランクリニックがあるということなので決めました。生の鏑木さんをぜひ見たいですね。ミドルで6時間くらいのタイムだと同時ゴールくらいでしょうか?今度は5時間以内で完走したいですが。
投稿: まーくん | 2009年10月21日 (水) 22時53分
神流ミドルコース試走お疲れ様でした。詳細に写真入りでの説明をして頂き大変にわかりやすく本番でのイメージトレーニングになりありがとうございました。40キロ走れるか心配ですが頑張ります。その前に県民・湘南マラソンがありますので体力をつけておきます。マンテンランでは師匠について行きたいと思いますので大会ではよろしくおねがいします。・・・
投稿: ベアー | 2009年10月22日 (木) 22時43分
ベアーさん>
ロングもスタートから御荷鉾山駐車場までの8キロくらいを行ってみれば一通り下見したことになるので近いうち行ってみようと思います。
本文記事にも書きましたが、ロングもスーパー林道部分の割合が高いので結構走れると思いますよ。
湘南国際は昨年出ました!一応フル自己記録レースです。走りやすくていいコースでした。県民も頑張りましょう!
サイクリング中の事故も多くなっていますので気をつけてくださいね。
投稿: sugoroku | 2009年10月22日 (木) 23時51分