茶臼山(桐生市)
<お知らせ>
どうせなんでニックネームをsugorokuから「山系ENJOY」に改名しました!引き続き、宜しくお願いします。ジョグノートのジョグ日記IDも改名しています。
----------------------------------------------
午後から太田で会合があり、今日はどこにも出かけられないかと思いきや、地図を見たら会場のホテルのすぐ裏がぐんま百名山「茶臼山」で、午前中にぶらりと登ることができた。
標高300メートル弱の典型的な里山だが、意外と登り甲斐がある。登山口(ハイキングコース)はいくつもあるようで、太田市藪塚温泉側からではなく、ガイドブックに載っていた桐生市広沢の宝珠院というお寺側から登山口に入る。
途中の尾根から見える茶臼山。テレビアンテナが見える。
林の中は昨夜の雨の影響も少なく走りやすい。2月だというのに暑い一日。ウインドブレーカー不要で長袖一枚、Tシャツでもいいくらいだった。道標も充実。
30分ほどで山頂。宝珠院からのコースは比較的距離が長く、尾根もまいていくコースなので、山頂は見えからも結構距離が長く感じる。
山頂からは昨晩の雨で今朝は霞が晴れて足尾や赤城の山々がきれい。谷川連峰や浅間もきれい。
少し雲がかかっている赤城と写真中央には桐生競艇場の湖。
偶然出会ったおじさんの話によると、晴れていれば富士山も見えるらしいが、今日は南の山々は少し霞んでいる。気さくなおじさんと20分、あちこちの山の話題で話し込む。
後ろから登ってきたおじさんも知り合いの方で自宅から頻繁に通っている模様。この前の戸神山と同じように、冬場の里山は中高年の格好のトレーニング地になっているようだ。
おじさんいろいろと教えてくれてありがとう!
午後の予定もあるので、あとは足早に下山。めったに登ることのない山なので、ここぞとばかりに駐車場の宝珠院へは別ルートとして籾山峠を経由して走っていくことにする。
こにあたりのコースはイノシシ?が堀り荒らした跡がたくさん。
展望の地に秘密基地がある。
籾山峠で車道に出て、あとはロード下りを適度に負荷かけて下る。
無理して時間を作り、文字通り駆け足登山になったが、予定通り里山めぐりを楽しむことができた。桐生地方の里山は地元ハイキングクラブの充実などでいろいろなコースが作られていてなかなか魅力的なところ・・・らしい。
<行程> 現地時刻
宝珠院駐車場10:50→八王子山11:10→茶臼山頂11:20→茶臼発11:45→籾山峠12:00→車道を経由して宝珠院駐車場着12:10
実は当初の予定では、日没前に近くのぐんま百名山「太田金山」にも寄ろうと目論んでいたが、午後の会合が長引いてしまい、登山口の寺に着いた時は薄暗くて結局キャンセル・・・。太田金山はかなりの低山のようなので、春の花の時期にでも観光に来たい。無理することはない。
この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。
エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。
気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009,9)
| 固定リンク
「登山いろいろ」カテゴリの記事
- のどかな里山 神成山(2014.04.13)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 猛反省の八ヶ岳・・・(2013.08.20)
- 三国川と十字峡だ(2013.08.18)
- 武甲山(応援と登山)(2013.06.09)
「ぐんま百名山」カテゴリの記事
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 錫ヶ岳・白根・金精山(2013.07.16)
- 立岩と炭ラーメンほか(2013.06.25)
- 「夏の陣」と烏帽子岳(2013.06.23)
「トレイルランニング」カテゴリの記事
- ★県民マラソン2014!(2014.11.03)
- 武尊ウルトラ・エイド(2014.09.22)
- 雁坂クリスタルは中止(2014.08.22)
- あゝ飯能越生トレイル(2014.07.16)
- 神流MR&W 抽選結果(2014.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント