ぶらり太田金山へ
午後からドライブがてら太田に向かい、「太田金山子育て呑龍(上毛かるた)」で名高い太田金山に登る。一応ぐんま百名山のひとつ。前回2月に藪塚の茶臼山に来たついでに登ろうとしたが日没でダメだったのでリベンジ。
「30分位でちょいちょいだから・・・」と山歩きを渋る相方を強引に誘い、大光院という寺院から金山城跡を目指す。
まず登り口が分かりにくい。(下山後に確認したら境内から右手に弁天橋?の下を通って登山口に至るらしい。ガイド本にもそう書いてある。)ネットで調べると、駐車場は大光院ではなく、その先の市営駐車場(無料)に停めた方が入り口に入りやすいみたい。
標高は236メートルと低山・里山だが、以外にもハイキングコースが充実していてそこそこ楽しい。アップダウンというほどではないが、駆け足で登ったり稜線を気持ちよく走ったりできそうな山で、金山へ登山やランニングのトレーニングに向かう人も少なくないと聞くのも実感。走る人は1周30分弱ではないか?
山頂付近には「モータープール」という名の駐車場が完備されていて、結局車は山頂直下まで入れることが判明。「な~んだ」という気分にもなるが、ぐんま百名山めぐり兼トレーニングを自負している身としては、いくらなんでも車で来て登頂というわけにはいかない。
山頂の金山城跡は石垣や古池や旧跡がたくさんあり、こちらもなかなか魅力的。歴史ある名城の跡ということもあり、城熱中人や写真マニアも喜びそう。この日はご家族連れやボーイスカウトの元気な子どもたちなど大勢の人が春のハイキングを楽しんでいた。
山頂からの景色① 「南」 本来なら筑波山あたりは見えるのだろうが今日は霞んでいて太田市街地くらいしか見えない。
山頂からの景色② 「北西」 小高い山は藪塚温泉から桐生広沢辺りの茶臼山の山並み。ここは2月に行った時なかなか走りがいのあるいいところだった。奥に赤城や足尾の山々が見えるはずだが霞んで見えない。手前は太田の「こどもの国」の楽しい遊具多し。陽気なメロディも流れてくる♪
金山も寺院も周辺も、太田の桜は結構咲いていた。結局30分で戻れるはずもなく、1時間40分くらいの山歩きになったが、城跡や展望や桜もなかなか楽しかったのでまあ機嫌も損ねずにホッと・・・。
<所要時間> 現地時刻
大光院駐車場14:40→ハイキングコース入口14:45→稜線14:55→西山・モータープール15:10→金山城跡・山頂15:20→展望台→金龍寺分岐15:50→金龍寺16:00→大光院16:10
| 固定リンク
「ぐんま百名山」カテゴリの記事
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 錫ヶ岳・白根・金精山(2013.07.16)
- 立岩と炭ラーメンほか(2013.06.25)
- 「夏の陣」と烏帽子岳(2013.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント