« 久しぶりの鍋割山 | トップページ | 検索ワードランキング4 »

2010年8月 5日 (木)

燧ケ岳・皿伏山

8月5日(木)、念願かなって燧ケ岳周辺の強行山歩き(ハイカーいないところでそれなりに小走り・・・)。今日は単独で道のりも長いので、ルート確認・装備・体調など慎重にする。

Oze2010___030

大清水駐車場に車中泊して未明5時前に出発。駐車場は8台のみで4時半過ぎに日の出とともに出発するのは2組くらいと、渓流釣り師1組。

Oze2010___002_2Oze2010___006

4時55分に駐車場出発し、林道を行く。一の瀬休憩所を経て登山口。ブナ林の中を調子よく進む。先行者2組くらいで途中から先頭になると、早朝の熊遭遇を警戒しながら、あっという間に三平峠。そして、6時過ぎには尾瀬沼へ到着。

Oze2010___010Oze2010___022Oze2010___024 

朝早くて山小屋も朝食時間だったりして宿泊者もほとんど出ていないので尾瀬沼を独占。長蔵小屋・大江湿原周辺を散策する。

Oze2010___028Oze2010___026Oze2010___033Oze2010___041Oze2010___043Oze2010___058Oze2010___060

花は結構終わり気味 大江湿原も他の湿原もニッコウキスゲはなし。コオニユリがちょうど見頃。、一日の無事をお願いするため、平野家の墓をお祈りする。長蔵小屋を見下ろす丘にある墓周辺はヤナギランがきれい。

Oze2010___069Oze2010___065Oze2010___074Oze2010___087Oze2010___099Oze2010___101

沼に戻り、長英新道から燧ケ岳を目指す。樹林帯の中で土壌はぬかるんでいる。昨日は雨は降っていないと思うが、数日前の雨なのか、尾瀬のこの辺りは水はけの悪い土質なのか、水が多くてすべる。

Oze2010___103Oze2010___107Oze2010___110Oze2010___106_3

樹林帯から森林限界を過ぎると、南に尾瀬沼や日光白根が見渡せ、北東に会津の山々なども見える。暑いが景色があると気持ちが安らぐ。

Oze2010___115Oze2010___124Oze2010___125Oze2010___136

ミノブチ岳まで来ると、目指す山頂(正確には山頂の手前)の俎嵓(まないたぐら)へ。「見える山は近い」という我が家の家訓のとおり、10分ほどで登り上げて俎嵓に立つ。ここまで来ると、福島県側御池から登ってきたハイカーと合流する。

Oze2010___143Oze2010___154Oze2010___158Oze2010___149

景色を楽しんですぐに本来の山頂柴安嵓(しばやすぐら)2356Mへ。こちらも10分くらいで到着。ここは尾瀬ヶ原方面、見晴や龍宮・温泉小屋あたりから登ってくる人と合流する。

Oze2010___171Oze2010___172Oze2010___175_2

山頂から尾瀬ヶ原と至仏山が見渡せる

Oze2010___178

計画した「ゆるい時間設定」では10時半に山頂の予定だったが、ほぼ想定どおり時間は短縮してきたので、8:45には燧ケ岳の山頂にいる。当初は、ミノブチ岳から沼尻に下るつもりでいたが、時間的に余裕があるのと、柴安嵓から今登ってきたばかりの俎嵓・ミノブチ岳へと戻るのは何となく嫌なので、予定変更で見晴新道で見晴小屋方面 へ下る。見晴新道は樹林帯の中の滑りやすい道を気をつけて、多少駆け足で下る。大きなツアーパーティ1組と、熟年グループ3組くらいとすれ違う。

Oze2010___192Oze2010___194

木道に到着。右に行くと10分で見晴小屋になるが、去年尾瀬ヶ原から回ってきているので今日はパスして沼尻への道を急ぐ。尾瀬沼まで6.5キロとあるが・・・そんなにあるのか?(後で調べたら沼尻まで4キロ、沼尻から長蔵小屋あたりまで2.5キロ)

尾瀬ヶ原と尾瀬沼をつなぐ唯一のルートは平坦な木道コースだが、展望がないので飽きてしまう。自分の現在地も良く分からず、すれ違う人に「沼尻までもう少しでしょうか?」と聞いてしまう。

Oze2010___196Oze2010___204Oze2010___197Oze2010___199

今回の山行で唯一みかけたニッコウキスゲ?やはり尾瀬といえども8月では遅い。

Oze2010___209

10:40沼尻休憩所に到着。ビールいただく。ウッドデッキで自然に触れてたら喫煙者に囲まれて憂鬱、今回の尾瀬はタバコの煙が気になる場面多かった。

沼尻で休憩。生はなく、缶ビールをいただく

Oze2010___211_3Oze2010___213Oze2010___216

時間的にも余裕があり、朝から体調快調なので、そのまま帰るのはもったいないので、ぐんま百名山「皿伏山」へ往復する。富士見峠から尾瀬沼へのアプローチコースにあるのが皿伏山で、実は今日も富士見峠から入ろうかと思ったが、ほとんど人が通らないコースで熊遭遇に要注意で、三平峠よりも時間かかりそうなので見送った。

Oze2010___223Oze2010___229Oze2010___247Oze2010___238

大清水平を過ぎた辺りで一人のおじさんとすれ違い、聞けば富士見峠から来たという。マイナーコースの様子を聞き、熊はここよりも隣の八木沢のコースが注意と尾瀬の人に言われたということなど情報を得る。

自分が大清水から燧ケ岳・見晴を回っておまけで皿伏に来たことを告げると、「そりゃぁタフだねぇ~!」とありがたいお言葉。そのお褒めの言葉が一番励みになる。

Oze2010___244

皿伏山は意外と何でもない山頂で標識があるのみ。これならわざわざ目指して登るではなく、今日寄り道できただけで正解だったと実感。

Oze2010___254

帰りは三平峠を経由して13:45には大清水に戻る。午後から登り小屋泊まりをする人たちと多くすれ違い、人と会わない隙を見て軽く小走り。一の瀬休憩所から大清水までのダート林道は緩やかな下りで大腿四頭筋を過剰に刺激し、心地よい感じだった。

Oze2010___265Oze2010___267Oze2010___274Oze2010___279

今日は夕立も来そうな雲が出始めたので、朝一番に出発し、夕立前の時間には戻り、当初の予定より2時間以上早く戻れたので理想的な山歩きだった。

Oze2010___280

<所要時間> すべてで競歩調なので参考になりません

大清水5:00→尾瀬沼6:15→長蔵小屋・尾瀬沼散策6:30→長英新道登山口7:00→ミノブチ岳8:10→俎嵓8:30→燧ケ岳8:40~9:00→見晴分岐点9:50→沼尻10:40~11:00→富士見峠への分岐11:25→皿伏山12:10→三平下12:55→大清水13:45

------

この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。

エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。

気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009,9)

|

« 久しぶりの鍋割山 | トップページ | 検索ワードランキング4 »

登山いろいろ」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事

ぐんま百名山」カテゴリの記事

トレイルランニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。