霊峰白山(はくさん)
夏休み山行として、親父とともに北陸の百名山「白山(はくさん)」「荒島岳(あらしまだけ)」を目指す。夜行入りで1泊2日の日程・・・。ちなみに去年は南アルプス(農鳥岳~間ノ岳~塩見岳~北岳)の縦走(天候不良)だった。
9/5(日)17時半に群馬を出発、上信越道・北陸道を経由して金沢西ICから登山口となる白山温泉「市ノ瀬」に到着。ここから別当出合駐車場までは翌朝シャトルバス利用かと思っていたら、車両規制は日曜の正午までで、幸いなことに車で別当出合まで入ることができた。23時50分到着してテント泊。満点の星空。
6時に別当出合から砂防新道を登る。「砂防」の名だけあり、険しい谷の大規模な河川工事がさかん。
中飯場を過ぎた辺りからヘリコプターの爆音が轟く。山の上に向かったり、渓谷を戻ったり・・・。時刻は6時半、夜が明けるのを待って遭難者の捜索再開なのかと思っていたら、ヘリはかなりの大型機で、なおかつ、ロープを垂らして旋回する。どうやら荷揚げのヘリらしい。しかも、麓と山を頻繁に往復しているので、山小屋への物資搬送ではなくて、工事資材の輸送らしい。
ヘリを見ながらワクワクして登山道を進むにつれ、あっという間に標高もあがりヘリとの高度差がなく近くなり、かなりの迫力なので写真を撮ったりして、追いかける。
甚之助避難小屋ではトイレや小屋の改修工事をしていて、その資材運搬でヘリが降下するという看板もある。聞いた話では、今日は30往復くらいする予定らしい。ネットで仕様説明とかみると、この機の積載可能重量は3.5トンとあるので、工事に使うパワーショベルなどの重機も容易に運ぶのだと思う。
普段、これほど近くでヘリを見ることはなく、学生の頃には暇な時に空港に行って旅客機の写真を撮るくらいのマニアだったりするので、あまりのド迫力に小学生のように少々興奮して、デジカメの動画モードで追い続ける。画像が荒いがYoutubeにアップしてみる。
<1>谷から急浮上していく~資材はゴロゴロした石の模様~
<2>甚之助避難小屋手間の登山道から真上を行くヘリ
<3>甚之助避難小屋を過ぎた登山道から一部始終を眺める~資材の投下(分離)は通常一瞬で済むのだけど、この回は麓に下げる物品があったようで、小屋工事の現場担当者とやり取りしながら、帰りの資材をくくりつけて麓に戻る。
そして、識別番号と「中日本航空」を頼りに家に帰ってネットで検索してみると・・・、
-----------
登録番号:JA9965, 初年度登録:1989.08.11. 機種:アエロスパシアルAS332L1, 製造番号:2174. 所有者/使用者:中日本航空(株), 定置/常駐場:名古屋空港
-----------
そんなこんなでヘリに見とれていると、あっというまに標高も稼ぎ、甚之助避難小屋を経由して延命水も通り越して、観光新道との出合となる黒ボコ岩に到着。森林限界を過ぎたこの辺りは景色もきれいで高山植物(トリカブトやキキョウ)もまだまだ見頃。
黒ボコ岩から先は比較的なだらかで、弥陀ヶ原から室堂を目指す。室堂センターで少し情報収集して、すぐに白山山頂(御前峰)を目指す。この辺りも高山植物がきれい。振り返ると山小屋の赤い屋根がきれい。
10時に山頂へ。遠くの山々の景色はガスで見えないが、剣が峰、大汝峰(おなんじほう)など近くのお鉢めぐりはきれい。血の池やら千蛇ケ池など火山口がいくつかあり、先週の御嶽山のお鉢をコンパクトにしたような感じ。
親父との毎度強硬な山行では、簡単なお鉢まわりで済ませるわけには行かず、大汝峰(おなんじほう)を登り上げて展望を満喫、その後、釈迦新道・七倉山方面の分岐を回り、お池周りをして室堂に戻る。途中雪渓あり、高山植物きれいでもあり、すがすがしい気分。
チングルマがきれい
ライチョウかと思いきや、ホシガラス。ちなみに、白山は何となくライチョウが多いようなイメージをしていたが、実際には70年ぶりにつがいが発見されたことが近年の大きなニュースとなるくらい、生息は極端に少ないと知る。赤いナナカマドもきれい。
お池周り周辺は高山植物が実にきれい。ナナカマドではなくひょうたんの形をしたヒョウタンボク・・・。タテヤマリンドウ、イワギキョウ・・・。
復路は往路の砂防新道と反対側の尾根である観光新道を利用する。こちらは尾根道が多く、日当たりもいいせいか、高山植物がかなりきれい。ハクサンフウロ・イブキトラノオ・マツムシソウ(濃い紫~薄いピンクも)・リンドウ・・・。
殿ケ池避難小屋を経て別当坂分岐から駐車場へ最後の下りを急ぐ。あとで市ノ瀬登山センターで知った話では、この日の午前中にここで熊が出たらしい。
無事に駐車場到着。ヘリコプターに興奮して写真や動画を撮りまくったので、電池切れ。
<所要時間> ※若干休憩含む かなりカモシカなので参考にならず
別当駐車場6:15→中飯場6:45→甚之助避難小屋7:45-7:55→延命水8:40→黒ボコ岩8:45→室堂9:05→御前岳9:50-10:20→大汝峰11:05-11:15→七倉山分岐11:35→お池の雪渓12:00→室堂12:25→黒ボコ岩12:45→殿ケ池避難小屋13:15→別当分岐13:55→駐車場14:40
<おまけ>
その日のうちに翌日の予定地、荒島岳の麓である福井県大野市へ移動。田園風景の中、郊外に大型店舗やコンビニも少なく、車も人影も少ないような気がする、北陸の味のある城下町。
JR西日本越美北線「越前田野」駅より、荒島岳を望む。ちなみに当駅時刻表を見て本数少なく驚き!「九頭竜線」の愛称で親しまれている(らしい)。鉄道もマニア。
※夏休み二日目の「荒島岳」は後日に続く
この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。
エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。
気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009,9)
| 固定リンク
「登山いろいろ」カテゴリの記事
- のどかな里山 神成山(2014.04.13)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 猛反省の八ヶ岳・・・(2013.08.20)
- 三国川と十字峡だ(2013.08.18)
- 武甲山(応援と登山)(2013.06.09)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 雲取山原三角測點(2014.08.24)
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 日本ニ百名山リスト(2014.08.09)
- 谷川岳馬蹄形縦走(2012.08.14)
- 草津白根山の妖精(2012.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、白山は名峰ですね。昨年初秋に登りましたが、花の咲く時期にもう一度登りたいと思っています。それでは、何時か、何処かで!!
投稿: ロボタン | 2010年9月10日 (金) 16時46分
山系さん、お久しぶりです。今後は自分も登山中心?でブログ更新していきますので、宜しくお願いします。6月にソウルに行った時に携帯なくして、山系さんのデータなくしてしまったのでメールでもしてやってください。水曜日はなるべくジムに顔出してます。ジムでの目標はトレミで傾斜10%を時速10kmで1時間走ることですが、現状は時速6~7kmで一杯です。まだまだです。ご指導おねがいしま~す。
投稿: ゴーゴー親父 | 2010年9月13日 (月) 12時40分
>ゴーゴー親父さん
ご無沙汰しています。なかなかジムに通えず完全に休日気まぐれ山行です。ご承知のとおり、トレミを激しく斜めにするのが好きな僕ですが、15%ではガンバっても6km-30分です。10%-10km-60分はなかなかたいへんですので、無理せずに…!またブログ拝見しますね。某、飲み会もお待ちしています。
投稿: 山系ENJOY | 2010年9月14日 (火) 00時12分