« 動物の生態研究? | トップページ | ★ツリーとハセツネ »

2010年10月 8日 (金)

神流 ロング試走だ!

神流トレランのロングコース試走へ同行。昨年試走2回、本番1回に続いて、山登りでも何度か来ているのである程度知ったコース。今回、看板設置や路面補強などかなり整備されていて本当に驚いた。あいがたい。

スタート地点からの眺め。右上の老人ホーム脇から上の山に登り、向こうの尾根をググ~っと走り、左手奥のガスのかかった山を回って左手前の山の脇からゴールに戻る。

Kanna2010__008

<参考>2009年の記録  コース詳細あり

◆試走① ミドルコース=栗木平~赤久縄~杖植峠~持倉~ゴール

◆試走② ロングコース前半部=スタート地点~若御子山~桐ノ城山~西みかぼ

◆本 番  ロングコース参加・・・途中足が攣りダウン→6時間くらい

◆番外編 父不見山=スーパーロングクラスの追加ルート(逆ルート)

---

やや遅めの9時過ぎに鯉鯉アイランドをスタート地点を出て、川向こうから市街地までコースどおり忠実に進む。

Kanna2010__005Kanna2010__006Kanna2010__014Kanna2010__022Kanna2010__028

若御子山や桐ノ城山・スーパー林道を経て、親父に遅れること5分くらいで西みかぼ山に11:35着。10分間の昼食休憩。

Kanna2010__026Kanna2010__027Kanna2010__031Kanna2010__035Kanna2010__047_2Kanna2010__050Kanna2010__057Kanna2010__070

西みかぼ山から気持ちの良いトレイルを下り、スーパー林道で森林公園・杖植(つえたて)峠までの15キロ弱は多少トレイルとロード・ダート林道で実はここが一番きつい区間だった。塩沢峠・お馬さん見物休憩10分。

Kanna2010__076Kanna2010__080Kanna2010__084Kanna2010__086Kanna2010__092

林道 脇に何やら馬がいる!こんな光景は初めてで、なかなか毛艶のいい馬だ。

Kanna2010__107Kanna2010__116

森林公園分岐点、ここから1.7キロのダート林道もきつくてモチベーションダウンの完全歩き。森林公園。要はこのレースのポイントはこのダルイ区間をいかに走れるかではないかと思う。

Kanna2010__121Kanna2010__129Kanna2010__131Kanna2010__135

そこからしばらく樹林帯のトレイルに導かれた後、再びスーパー林道で赤久縄山を左に見て、少しまた山に入ったりしながら、杖植峠手前の分岐14:25。結局、みかぼスーパー林道あたりの緩やかな道で2時間半以上かかってしまう。

Kanna2010__140Kanna2010__141Kanna2010__144Kanna2010__147Kanna2010__157

白髭山あたりはガスも出てきて雨模様で少し焦り、あとは持倉集落へと下る。このあたりの下りが非常~に快適。まさに「ふかふかのトレイル」。確か、レース当日はお楽しみメッセージも用意されるはず・・・。

Kanna2010__160Kanna2010__161Kanna2010__171Kanna2010__168Kanna2010__172Kanna2010__175Kanna2010__181Kanna2010__177Kanna2010__180

持倉集落。お婆さんお爺さんとおしゃべり10分。「この間よぅ~鏑木さんが来てさァ~・・・・・・・」とお爺さんも目を輝かせて話してくれる。鏑木さんの話題はこの町のあちこちから聞こえてくる。老いも若きにも名の通ったお方だということが今日一日で実感。

安取峠へとひたすら下り、最後の10キロも気持ちの良いトレイルで充実だが、谷あいの神流町は日没時刻より暗くなるのが早い感じで、樹林帯は早々に暗闇で焦る。

Kanna2010__195Kanna2010__204 Kanna2010__203Kanna2010__209Kanna2010__210Kanna2010__213Kanna2010__219 

最後、安取峠から数キロは下りの気持ちよいトレイル。ただ、谷あいのこの町は日が落ちるのが早く、天気も曇りで樹林帯のこのあたりは16時でも薄暗い。ライト点灯までは行かないけど、最終、ゴールは17:05でぎりぎりセーフ。

Kanna2010__236Kanna2010__249Kanna2010__247Kanna2010__255Kanna2010__267Kanna2010__271Kanna2010__277Kanna2010__284

会う人、会う人がみなランナーに好意的で声援くれたりいろいろ話が盛り上がる。持倉のおじいさんや街道沿いの商店や人家からは軒並み暖かい声援が聞こえてくる。

へそ曲がりな自分は「ひとりくらい否定的な町民もいるんじゃないのか・・・」と様子を探ってはみたけれども、皆さん本当に愛想よくて受け入れ態勢万全。これは期待に応えてがんばらなくちゃいけないね!

<所要時間> ※スタートからの経過時間

川向こうのスタートライン0:00→生利大橋0:10→役場前→老人ホーム0:25→桐ノ城山登山口0:40→若御子山1:10→桐ノ城山分岐1:35→車道出合1:50→第一エイド(西みかぼ登山口)2:00→西みかぼ山(※休憩10分を除外する)2:20→スーパー林道出合2:30→塩沢峠(※お馬さん見物10分除く)2:55→森林公園分岐3:15→森林公園3:35→杖植峠手前下降地点4:45→白髭山5:00→船子川林道出合5:35→持倉集落(※おじさんとおしゃべり10分除く)5:45→安取峠下降地点6:00→安取峠6:10→白岩山入山地点6:15→千軒山7:00→黒田上の車道出合7:15→人家7:25→ゴール地点7:35

<課題と感想>

●秋山は寒く、日が短い=試走は防寒対策とエスケープルート想定と、あとは入山時刻をなるべく早めることが大切かもしれない。ロング全部試走予定で9時スタートは遅かった(俊足なら別ですが・・・)

●ゆっくり試走で7時間半。これから時間を短縮する術を考えると、やはり、「上のロードとダート林道を貪欲に走る」ことではないか?西みかぼへの登りは急なので試走時とそれほど変わらず、下りも今日も悪くはなかったのでそれほど短縮には繋がらない。やはり林道につきる。

●知ったコースとはいえ、作業道や林道も多いので地図で確認。親父も自分も地図を忘れたのでなんだかな~と反省。

●今年設置された青い道標は親しみやすくいい感じ。

●町内にコンビニなく、手前の鬼石のセブンイレブンが最終。食料調達は早めがいい。藤岡インターからは浄法寺のフレッセイもどうぞ。

●ちなみに自分は今年は不参加です。各所で応援に徹する。

この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。

エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。

気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009.9)

|

« 動物の生態研究? | トップページ | ★ツリーとハセツネ »

ぐんま百名山」カテゴリの記事

トレイルランニング」カテゴリの記事

コメント

山系さん、しばらくです。
私も10/2に試走に行ってきました。秋田のすぐ後だったので、ロングを全部まわれるか心配だったですけど、なんとか行けました。その代わり脚が痛くて4,5日階段の下りで苦労しました。やっぱりロードとは違いますね。トレラン本格参戦て宣言しましたけど、ロードに思い入れのある大会が結構あって、なかなかスケジュールが立ちません。

今回の神流はコース整備から参加しています。このレース、そして神流が好きになってしまったようです。
大会前にあと2回は走ろうかと思っております。それでは!

投稿: ACバンタム | 2010年10月12日 (火) 20時24分

ACバンタムさん>
お久しぶりです。一年前の神流試走で出会ったのがついこの間みたいですね。♪ちょうど一年前に~この坂を走った昼~♪(虎舞龍?)

なるほど、今年はボランティア参加ですか!確か9/18に募集していて選手数名もいたとブログにありましたがそのひとりですかね?

出走前にあと二回ですか!同行したいような気もしますが当方もスバルマラソン・県民マラソンがあり休日が調整つきません・・・。直メールします。

投稿: 山系ENJOY | 2010年10月12日 (火) 21時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« 動物の生態研究? | トップページ | ★ツリーとハセツネ »