赤城山主峰走破
昨日の神流マウンテンラン&ウオークの興奮も冷めやらぬまま、出走できなかった人限定で赤城山へ登山・トレランに行く。応援組(自分+走ろう会S母さん)と持倉ボランティア組(ハセママさん+友人Aさん)の4人。今日の予定コースは赤城山とする。
一言に赤城山といっても今日は過酷なコース設定。
白樺牧場先の見晴山駐車場(路肩)→新坂平→鈴ケ岳登山口→鍬柄山→大ダオ→鈴ケ岳→大ダオ→沼尾川→出張峠→出張山→薬師岳→陣笠山五輪峠→赤城神社→黒檜山登山口→黒檜山→駒ケ岳→駒ケ岳・黒檜山登山口→覚満淵→鳥居峠→ケーブルカー跡下る→御神水→ケーブルカー跡急登→鳥居峠→小沼→長七郎山周回→小沼→八丁峠→地蔵岳→見晴山駐車場
土地勘のある人ならかなりのマニアックコースということが分かるのはずで、登山マップのコースタイムでは11~12時間のコース。縦走する話は滅多に聞かない。
①駐車場を9時に出る。山の上のほうはガスっている。
②まずは白樺牧場脇から鈴が岳へ 約50分で山頂 山頂は祠・石仏多くて展望も開ける
③大ダオに戻ってから、沼尾川周辺の登山道へ。年間通じて入山者も少ないこのルートを心配していたが不明瞭なところも少なく、ピンクテープを頼りに進む。獣が多そうな感じ。
④出張山 ※しゅっちょうやまではない 「でばりやま」とか
ツルウメモドキ?やマユミ?の木がたくさん。稜線に出てこれからの登る黒檜や大沼や地蔵岳の展望もいい。何よりも天気快晴、無風なのですがすがしい気分。
⑤薬師~陣笠山~五輪峠で一旦赤城北面道路に出る
⑥12時ちょうど、きれいになった赤城神社参拝とソフトクリーム休憩を30分入れる
普通ならこのくらいで「お腹一杯」で即帰宅のコースだけど、そうも行かない強行スケジュールで・・・。
⑦この期に及んで昼過ぎから黒檜山・駒ケ岳。いきなりの急登連続で朝からの山歩きで疲れているはずの女性陣もどんどん先を行き、健脚ぶりに驚く。
少し遅れてしまい先を譲りながら、コースタイム90分のところ、40分弱で登ってしまう。黒檜までくるとさすがにハイカー数組とすれ違う。平日で年齢層相当高い。
⑧駒が岳へ向かう途中で黒檜を振り返る ここは今夏、ハイカーが熊に襲われたということでしばらく入山規制があったところ。
⑨覚満淵・・・草紅葉がきれいでハイカーも結構多かった。午後から少しガスが発生して天気はめまぐるしく変わった。
⑩鳥居峠 普通ここは軽くスルーするはずが・・・
ケーブルカー跡のずっと下にあるという御神水「美人の水」があるそうで、「行っとく?」と聞くと他の人もニヤリ・・・と好反応。嫌な顔を一切せずに美人水を求めて800段以上のひたすら下る。
谷底で「美人の水」「御神水」「智慧の水」をいただいた後は当然来た階段を登り返すハメ。予定外のここが今日一番楽しかったかもしれない。走らないこと!
⑪鳥居峠~小沼~長七郎周回 夕方近くて「ひゅ~ん」と鹿の鳴く声がすごい。本当に鹿多し。
⑫最後の山 地蔵岳へ
無線基地設営のために午前中からヘリコプターが荷揚げをしていたので、マニアとしてはそれを見たかったけど作業は4時で終了、非常に残念で近いうち出直そうか・・・。
登った山々が見渡せて出張山未→黒檜山→駒ケ岳→覚満淵→長七郎と展望圧巻。
⑬山頂で日没近いきれいな夕日を目にして、北側の下山口を駆け下りる。朝登った鈴が岳がポコリと顔を出して見送ってくれる。16時55分、無事に駐車場に到着。
しばらくストレッチ後、17時10分には辺りは暗闇になったので、考えてみるとギリギリだった。(ライト複数・コース把握済みなので想定内)
<コースタイム> 全行程7時間30分(赤城神社でソフトクリーム30分除く) ※かなり走っているので登山の参考にはならないので注意
白樺牧場先の見晴山駐車場(路肩)9:00→鈴ケ岳登山口9:10→鍬柄山9:35→鈴ケ岳10:05→大ダオ10:20→出張峠11:15→出張山11:25→薬師岳11:40→陣笠山11:45→五輪峠11:50→赤城神社12:00~12:30→黒檜山登山口12:45→黒檜山13:25~13:45→駒ケ岳14:10→駒ケ岳・黒檜山登山口14:25→覚満淵14:40→鳥居峠14:50→ケーブルカー跡下り御神水15:00~15:05→ケーブルカー跡急登で鳥居峠15:15→小沼15:35→長七郎山16:00→小沼16:15→八丁峠から地蔵岳16:35→見晴山駐車場16:55
<振り返り>
A コース状況確認で参考にしたサイトは有名な「気ままな男の山歩き」さんで、概略コース図もありとても分かりやすい。群馬の山情報充実です。赤城で育った忠治もかわいい。
ttp://www.geocities.jp/akagi411054/shoko3/akagi080802/sub3-405.htm
B ちなみに2006年5月に一度単独登山でチャレンジしたけれども、出張山~五輪峠や黒檜~駒ケ岳、覚満淵を除いたにも関わらず当時はアップダウンにやられて足が攣りまくり、疲労困憊した。それに比べると今日は大きな疲労なく成長を実感。
C 赤城の主峰といえば、まずは「七峰」=黒檜山・駒ケ岳・地蔵岳・長七郎・鈴が岳、そして荒山・鍋割山であると考えられる。
そう、荒山と鍋割山が今日の行程に含まれていない
ということは、来年以降、出直して、
鍋割登山口(ゴルフ場上)→鍋割→荒山→軽井沢峠→今日のルート→軽井沢峠→森林公園駐車場を加えれば文字通り「主峰走破」となる・・・
う~ん、今日かなり頑張って8時間だったのでさらにプラスすると12時間か・・・夏場の未明から日没までとか練習で追い込むにはかなり楽しそうなのはやはり変?
---
この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。
エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。
気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009,9)
| 固定リンク
「日本百名山」カテゴリの記事
- 雲取山原三角測點(2014.08.24)
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 日本ニ百名山リスト(2014.08.09)
- 谷川岳馬蹄形縦走(2012.08.14)
- 草津白根山の妖精(2012.07.16)
「ぐんま百名山」カテゴリの記事
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 錫ヶ岳・白根・金精山(2013.07.16)
- 立岩と炭ラーメンほか(2013.06.25)
- 「夏の陣」と烏帽子岳(2013.06.23)
「トレイルランニング」カテゴリの記事
- ★県民マラソン2014!(2014.11.03)
- 武尊ウルトラ・エイド(2014.09.22)
- 雁坂クリスタルは中止(2014.08.22)
- あゝ飯能越生トレイル(2014.07.16)
- 神流MR&W 抽選結果(2014.07.11)
「素晴らしき赤城山」カテゴリの記事
- 真夏の大猿川尾根(2014.07.26)
- 赤城山 陽希さん応援(2014.07.27)
- ★鍋割山で熊に遇う!(2014.07.09)
- 赤城山トレイル 応援(2014.05.18)
- アカヤシオ満開 篭山(2014.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてコメントさせていただきます。
神流では、お世話になりました。
そして赤城ぐるり!お疲れ様です。
天気良かったようですし、台風通過以来、安定した天候が続いていたでしょうからトレイルのコンディションも良好だったのではないでしょうか。
通いなれた地、そして足並みの揃ったパーティだからこそ可能なのでしょうね。
きっと山系ENJOYさんのことだから、上毛三山のうち、比較的走りやすい○名で同様のことを計画していたりしませんか?
投稿: hot | 2010年11月 9日 (火) 01時54分
>hotさん
かんなスーパーロング(ペア)お疲れ様でした。翌日僕ら未出走組は赤城で遊んできました。天気よくて風もなく次から次に登る稜線が楽しかったです。
来年、本気で鍋割・荒山加えてやってみたいと思います!
投稿: 山系ENJOY | 2010年11月10日 (水) 00時22分