ロングトレイル練習
鏑木さんの一言一句はいつも非常に重いものが感じられる。
毎日チェックしている「トレイルランナー.JP」を開いたら、POLAR(ポラール)に鏑木さんの解説・アドバイスが紹介されていた。
◆「ロングトレイルレースを走りきる」 鏑木毅(プロトレイルランナー)
http://www.polar.jp/ja/about_polar/news/110223_Kaburagi#
前号(2/10号)の『Tarzan』でのUTMB紹介記事、『ランナーズ』今月号(4月号?)でのコラムといい、当然、UTMFに向けたコメントでなかなか興味深い・・・。
早速印刷してよく読むと、ロングトレイルのために欠かせないのは、「心拍を意識したトレーニング」「いかに低心拍で動き続けるか」に絞って説明されている。心拍計メーカーだけに当然だけれど、鏑木さんも本や講演、セミナーでは運動強度よりも、「持続時間」に重きをおいているように感じられる。
◆詳しくはポラール原文を見てもらうとして、ロングトレイルを目的とした練習の上の想定心拍は・・・
--------------引用はじめ--------------
個人差はあるものの
(220-年齢)×0.7
あるいは 最大心拍数を計測されている方は
最大心拍数×0.7
が概ねこの強度といってよいでしょう。
--------------引用終わり--------------
って、これでいくと自分の場合は概ね130ですよ!正直ムリ・・・、そこまで抑えることは出来ていないな。普段は「鏑木トレミ」で調子に乗っている時の心拍は150~MAX175(時に180も多い)・・・時間は長めと聞いていたので可能な限り60分は乗るようにしているが、激しければいいと思うのは若造の甘々レベルか・・・。たまにやるバイクトレは120~140弱だからゆっくりだけど効果的なのか・・・。
ということで、自分は根本的に間違っているらしい。まぁ最大傾斜15%のトレミを大汗かいて駆けている変人ぶりに酔いしれるのは自業自得として、もう少し効果的なトレーニングも意識しないといけないのかな。
もうひとつ、興味を持った一文
--------------引用はじめ--------------
① ロングトレイルレース(ロングに限ったことではありませんが・・)の場合には、いかに「歩き」をうまく入れるかが重要なポイントで、歩く→走る→歩く、の上手なコンビネーションを知ることがとても重要となります。ロードランからトレイルランを初めた方は、走ることに固執しがちになりますので特に注意が必要です。
--------------引用終わり--------------
幸い、お気楽登山出身の自分にはこれはまったく当てはまらない。むしろ「歩くことに固執しがち」な軟弱な精神をもっと鍛えないと・・・。
というわけで、今年の「ロング(中長距離)トレイル」参戦予定
◆三浦半島縦断トレイル(42K) ※済み
◆OSJ奥久慈トレイル(57K) ※噂を検証
◆東秩父七峰縦走ハイク(42K) ※完全なるハイキング
◆ウルトラトレイルマウント富士(STY/90K) ※流行
◆OSJ志賀高原トレイル(50K) ※リベンジ検討
◆野沢温泉トレイル(65K) ※2度目
◆おんたけスカイレース(37K) ※荒行マニア
◆信越五岳トレイルレース(ペーサーなので40K) ※初参戦
◆上州武尊山スカイビューレース(50K) ※初開催
◆ハセツネ(72K) ※クリック申込次第
ほぼ毎月だ。
でもこのくらいの距離が自分には一番楽しめるらしい。ちなみに鏑木さんは「ロングトレイルとは(欧米では)100kmを指す」ということにこだわりがあるらしい。40kmくらいで長い長いなんて言ってらんないな。
| 固定リンク
「トレイルランニング」カテゴリの記事
- ★県民マラソン2014!(2014.11.03)
- 武尊ウルトラ・エイド(2014.09.22)
- 雁坂クリスタルは中止(2014.08.22)
- あゝ飯能越生トレイル(2014.07.16)
- 神流MR&W 抽選結果(2014.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昔読んだマフェトン理論のトレーニング法にこのような内容が出ていましたね。
(借りた本だったので書籍名は忘れました(^_^;)
陸上経験のない私はこの本を読むまでマラソントレーニングの基本である120分以上の
LSDを出来ませんでした。
(60分以上走るとヘロヘロ状態しばしば)
しかし、マフェトン理論を信じて低心拍トレーニングを続けたおかげで長時間走り続けられる体になりました。
低心拍トレーニングは効果が現れるまで時間はかかりますがおススメです。
投稿: ハセママ | 2011年2月25日 (金) 20時35分
自分の場合、軽くジョグのつもりが心拍数が140くらいでした。
持続時間・・・もう3ヶ月切った今、遅いかもしれませんが
頑張ってみたいですね。
別な情報源でも、同じ話があります。
STY、完走率X割を予想。XXのXXXXのためXXがXい。
その他、6日にて・・・。
投稿: たかやん | 2011年2月26日 (土) 20時33分