« まさかの四阿屋山! | トップページ | 猫の日にちなんで? »

2012年2月20日 (月)

午後から鍋割山・・・

別に載せるほどのものでもないのですが・・・

ポカポカ陽気であまりにも気持ちいい山登りができたので記録に残す・・・

Nabewari201202_017

午前中仕事して13時に職場を出て、途中で牛丼屋を経由して、14時には鍋割登山口に着く。駐車場には結構車が停まっていた。みな地元ナンバー

Nabewari201202_001Nabewari201202_004

朝から想定していた行動のため、ザックも靴も準備万端、股引(ももひき・ズボン下・パッチ?)代わりにスーツの下にしっかりサポートタイツ履いていたので瞬時に身も心も切り替えることが出来た。

我ながら計算高い・・・いったい何やっているんだ?自分。

で、4月のようなポカポカ陽気の赤城山。2時過ぎで下山してくるハイカーはみなご高齢の方々・・・人々に親しまれた山を実感。

Nabewari201202_008Nabewari201202_023

鍋割高原も岩場も特に雪なく、むしろ融け出して土がドロドロ・・・泥対策でスパッツがほしいくらいだった。

Nabewari201202_033Nabewari201202_037

開始して40分くらいで鍋割山山頂直下・・・。ここまで来ると多少雪あるが階段の急登も、振り返れば関東平野が一望できて気持ちがいい。

あいにく富士山は望めず・・・。

Nabewari201202_047Nabewari201202_050Nabewari201202_051   

無人の鍋割山頂を独占。やはりここからの眺めは最高だった

Nabewari201202_065Nabewari201202_064

山頂から荒山高原までは積雪あったり、ドロドロで汚れるが、無風+無人で楽しい。アップダウンが少ない稜線はかなりポイント高い。

Nabewari201202_067Nabewari201202_069Nabewari201202_071Nabewari201202_086 

そして、この時期のお楽しみは「北側=上越国境の雪景色」で、今日も谷川岳・苗場山や武尊山がとてもきれい。西の浅間山は霞んでいた。

Nabewari201202_096Nabewari201202_094 

久しぶりの鍋割山・・・調べてみたら、前回は一年半くらい前か?「竈山」「火打山」とか細かな山名プレートがついていて、自然環境保全団体の皆様のご尽力の様子、なるほど。

Nabewari201202_099Nabewari201202_103Nabewari201202_116Nabewari201202_113

間近に荒山・その奥には地蔵岳、ずっと左には鈴ケ岳の三角錐。荒山周回に行きたい気持ちを抑えて、さすがに時間的に荒山は厳しいか、やめておこう。

Nabewari201202_106_2Nabewari201202_124Nabewari201202_129Nabewari201202_136 

静かな荒山高原から芝の広場を経由して森林公園まで多少の雪とドロを下り、あとは4キロくらいロードを走って2時間ちょっとで無事に車に戻る。

Nabewari201202_137Nabewari201202_147Nabewari201202_152Nabewari201202_158

森林公園から水場を経てオートレース場までの車道は結構凍っていて慎重に・・・だった。有名な湧き水は凍結していなかったがこの時期は汲みに来る道のりが大変か?

Nabewari201202_164Nabewari201202_167Nabewari201202_176Nabewari201202_178   

  
<所要時間> ※タイムは“マイペース”なので全く参考にならず・・・

鍋割山登山口14:05→鍋割高原→鍋割山14:50→荒山高原15:30→芝の広場→森林公園15:55→車道にて鍋割登山口まで戻る16:15 

<コース図>

この下の高低差の図、なかなか特徴をよく捉えていて面白い。岩場の急登。

<振り返り>

①鍋割までの岩場以外は大きな急登はなく、久しぶりに山を気持ちよく走れたので大満足・・・。こういう短時間で回れて気分転換できるホームコースは大切にしたい。

前回は 鍋割からスカイツリー(2011年1月) 荒山でイノシシ編(2010年9月)

②ポカポカ陽気で南側の展望は最高!一方、北斜面は雪が残るのでまた違った雰囲気を楽しめた。

③久しぶりに登った鍋割コースはトラロープや標識が整備されていて、おまけに自然環境保全団体のご尽力による山名標識があちこちに・・・

④自然保護との共存はとても重要なこと・・・ハイカーのモラルが一層問われそうな印象を受けた。

たぶん、その筋の人から見れば、特に「トレイルランニング」はそれはそれは不快極まりなく、「新参者」はこの山では必ず真価が問われるはず・・・己の行動にも気をつけたい。(爽やかに笑顔で挨拶・トレイル荒らさず・ゴミ拾い・スピード出さずに・山の知識も学ぼう・・・これぞ「山学掃」!)

とはいえ、面白くないといっても、一方的な言いがかりや相手の挨拶を無視する態度がまかり通るとすれば、いくらなんでも大人気ないのでは?

まぁ、このコースでは赤城山トレイルレース(1~3回のツツジ絶景コースのこと)はもう無理ですね、ここだけの話。レースではなく、のんびりと景色を楽しみましょう、そうしましょう!

⑤この日のコースで思い出すのが2009年に開催したゴールドウイン社の1泊2日のトレランクリニックだ。実はこの時に出会った人たちが上州山楽走メンバーに結構いるのよ。

【参考】 赤城トレランクリニック

               

---

この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。

エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。

気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009.9)

|

« まさかの四阿屋山! | トップページ | 猫の日にちなんで? »

素晴らしき赤城山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。