草津白根山の妖精
日曜日の野沢温泉トレイルは自分なりにはまずまずの内容で無事に完走。
タイムも11時間55分で目標の60分とまではいかないが、前年比30分短縮できたのでよし・・・。
それにしても暑かった3回くらい心が折れて帰ろうかと思った・・・
「疲労対効果」の高い大会はブログ更新が滞る傾向にあり、今回の野沢大会も筆(キーボードタッチ)が進まないの・・・でしばしお待ちください
◆大会ホームページでリザルト公開中
http://www.salomon-trail.com/nozawaonnsen/result.html
---
≪本日の話題≫
野沢温泉トレイル終了後、ひとり温泉街に繰り出して中華料理屋で野沢菜ラーメンを食べてから、十三湯のひとつ「大湯」に入る
ところが、23時過ぎてほかに入浴客のいない大湯・・・
ただでさえ熱湯で有名な野沢温泉の外湯は「あつ湯」「ぬる湯」の表示があるが、「ぬる」の浴槽でさえも異常なほど熱くて全く入れず、水で薄めたり、掲示板の指示通り、立てかけてあった「湯もみ板」を持ち出して全裸30男が本気でモミモミした
それでも長湯できず撤退・・・なんだか
そして、翌朝・・・
前夜は満点の星空を眺めるべく真夜中に標高の高い地点「灯篭木峠」(レースコース通過点)あたりに車を進めて、深夜の最終ランナーを見送り車中泊したため、野沢温泉の朝市見物をあきらめて早朝5時に帰途につく
素直に家に向かうはずもなく・・・
野沢温泉毛無山から栄村・木島平・奥志賀(または新潟方面は秋山郷)に抜ける山深い林道を30kmくらい走って草津を目指す。
雪解け開通・紅葉期など好んでドライブするこのルート、早朝の静かな山々が実に心地よかった!道路工事のために翌日から半月は通行止めだというからギリギリ助かった~。
志賀高原焼額山周辺から横手山を巡り、そのまま草津白根山の駐車場「草津レストハウス」に8時到着。混雑なく気持ちにいい朝…ハイカーも多く見られる。
車道で登山口に向かうのはやめて、逢ノ峰を上り下りして、さらに鏡池コースからまいて草津白根山山頂に着くまで結構距離と時間がかかった。
トレイル上にはツマトリソウ・マイヅルソウ・ゴゼンタチバナ・イワカガミ…無数の高山植物で心がうれしくなった。
そして、いつもなぜか心惹かれるギンリョウソウ・・・・・・
そしてそして、山頂付近のガレ場には予想通りものすごい数のコマクサがびっしり!5万株ともいわれるが一面ピンクで見頃…申し分ない絶景だ!
一面がピンク色で濃いのも薄いのも・・・見事でうれしくなる
リフトコースから麓から登ってきた大勢のハイカーと山頂で合流・・・天気が良くて景色もきれいで山々の眺めが最高
とりあえず足早に山頂を写す・・・そうか日本百名山か!
山頂からの下りは登山客ではない観光客・一般ハイカーとの擦れ違いが多くなり、草津白根山のコマクサ人気を実感する・・・。
7月に入ってコマクサ祭り開催中・・・マスコミにも紹介されたらしい。
動き始めたリストを見ながら駐車場へ向かう車道を歩いて下山・・・リフトは便利だが、ロープウエイでさえ禁止?の山系一族・・・・リフトに乗ったら間違いなく破門か?
湯釜見物はやめにして、草津白根レストハウスで二日ぶりの白いご飯(ソースカツ丼)を食べて車に戻ると、駐車場は完全満車・・・そして、駐車場待ちで志賀草津道路は右も左も行けないような大渋滞発生…
結果的に早朝に草津白根に着けたことが功を奏した感じ、ヤッタネ!
<コースタイム>
白根レストハウス駐車場8:15→逢ノ峰越え→ロープウエイ山頂駅8:35→鏡池9:15→本白根山9:30→リフト下10:10→駐車場10:20
<ルート概要>
---
この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。
エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。
気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009.9)
| 固定リンク
「日本百名山」カテゴリの記事
- 雲取山原三角測點(2014.08.24)
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 日本ニ百名山リスト(2014.08.09)
- 谷川岳馬蹄形縦走(2012.08.14)
- 草津白根山の妖精(2012.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も16日に八間山のコマクサを見に行きました。
野反湖~八間山~白砂山~堂岩山~野反湖のコースを歩いたあと(走ってはいません野反峠に戻りちょこっと顔だけ見てきました。
投稿: Hocke | 2012年7月20日 (金) 22時54分
>Hockeさん
コメントありがとうございます!ちょうど貴ブログの同日の白砂山記事を見て、野反にもコマクサがあるのかと興味を持ったところです。
走っていないとは仰るものの、湖周回から白砂稜線にかけてのコースは走らないほうが辛いのでは?
富士登山競争に向けてかなりいい調整ができているようですので、頑張ってください!
当日、天気良ければ7~8合目で応援している予定です。
※上州山楽走の緑Tシャツを見かけたらカツを入れてあげてください!!
投稿: 野沢系ENJOY | 2012年7月22日 (日) 21時44分