立岩と炭ラーメンほか
6/25(火)の谷川岳山行は雨順延、かわりに熱血おじさんと南牧村「立岩」に登る。
立岩は「西上州のドロミテ」と呼ばれ、県外からのマニアも割と多い。自分も過去に2度行っているが、軽井沢IC前の高岩とならんでなかなか達成感のあるところ。
【参考】 ★立岩(南牧村) 2011.8.6
この日は平日のため、下仁田に向かうまでの一般道で通勤渋滞に巻き込まれて意外と時間がかかる。
南牧村はさらにその奥、かなりの山間部まで車を進めて星尾の集落へ。
※実は上の写真は下山後のもの・・・朝はガスっていて岩峰はまったく見られなかったので迫力実感できないままで山行開始した
朝は濃霧で麓からも見えず、途中の林間も岩場も山頂でもまったく展望もなし。でも、涼しくて気持ちはいい。
途中、色彩を持たない多崎つくる、不思議な花、ギンリョウソウを拝む。この時期、湿気あのある山々で出会うので結構お気に入り。
全体を通じてそれほど危険な箇所はないが、一箇所だけ、谷間を登った右手に、足元が切れた鎖場がある。
霧雨で湿っているのでスリップ注意・・・。
一度南側のピークを見て、しばらく先のピークまで巻道を進むと、そこが開けた山頂。ベンチもある。
西立岩山頂まで行っても、その向こうに見えるはずの経塚山(荒船山系)・黒滝山とか向かいの山々はガスの中で残念。
下山中、鎖場とヤセ尾根通過していると、ガスが徐々に晴れてきた。
もうひとつのお目当てスポット威怒牟幾(イヌムキ)不動を見物。今日は水量も多くて、滝壺近くまで行くと迫力ある水しぶきを直に受ける。
かなり由緒ある威怒牟幾(イヌムキ)不動は、観光だけでもなかなか見る甲斐があるところ。
【参考】 林道巡り+下見行脚 2011.9.12
岩場・鎖・やせ尾根を満喫して2時間ちょっとで下山。ガスでほとんど景色は楽しめなかったけれどそれなりの達成感・・・。
そして、麓の星尾集落まで戻るとガスが晴れて岩峰を拝むことができた。こんな山奥に生活している人たちの暮らしを想う。
<所要時間>
駐車場8:55→立岩山頂9:55→西立岩10:05→威怒牟幾(イヌムキ)不動10:40→駐車場11:05→線ヶ滝→11:10→駐車場へ戻る11:30
<おまけ> 七五調で4篇、ご用意してみました
① 立岩と セットで行きたい 「線ケ滝」
下山後は毎度の恒例、近くの線ケ滝を見物する。水量も多いが、それでもなお一直線に落下しようとする直向きな姿勢は素晴らしい。
なんという「線」であろうか!
② 噂には 聞いていたぜよ 炭ラーメン
南牧村名物の「炭ラーメン」。割と有名で、南牧には何度も行っているのになかなか食す機会がなかった。
自分はグルメではないが、一応ネタとして食べてみると、醤油も塩も普通に美味しかった。「麺」にはウマいもウマくないも特に感じず・・・また行きたい味。
※写真演出の都合上、黒い麺を引っ張り出してあります
③ 秘湯?だが 違和感残る 露天風呂
締めは「日本秘湯を守る会」の下仁田温泉清流荘へ・・・。こちらも何度も通過している場所だが、「日帰り入浴」時間が合わなかったりで、行ったことはなかった。
が、800円・・・ 期待とはちょっと違っていた。なぜか?なぜなんだろうか?
※主観的な感想は控えておきます
④ ちょっとだけ 速そうな気分 スポルティバ
満を持して新しいトレラン靴を買った。サロモンとモントレイルとどちらにしようか悩んだ末、いままで履いたことがないメーカーをあえて選んだ。たまたまネットで出ていたスポルティバの安価バージョン。
初めて履くこのソールパターンはなるほど滑りにくかった(気がする)。新しいからと思えばそれまでだが、しばらくこのスポルティバにお世話になりそう。
---
この記事は個人的な山行・ランニング記録としてまとめています。特にコースタイムやルート状況の記載には個人差や主観がかなり含まれますのであまり参考になりません。
エスケープルートの確認、最低一晩は夜をこせる装備(衣類・ヘッドランプ・食料ほか)の持参が必要な山が多く含まれています。
気象条件や目的・個人の力量・経験にあわせて必ずご自身で綿密な計画を立ててください。最近、ネット情報に頼りすぎて遭難に至るケースが増えているようです。(『山で死んではいけない』74ページ,山と渓谷社,2009.9)
| 固定リンク
「ぐんま百名山」カテゴリの記事
- 林道と皇海山(すかい)(2014.07.27)
- 黒斑山スノーシュー★(2014.03.31)
- 錫ヶ岳・白根・金精山(2013.07.16)
- 立岩と炭ラーメンほか(2013.06.25)
- 「夏の陣」と烏帽子岳(2013.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント