八海山登山マラソン
今日は噂の八海山登山マラソン15kmの部に初参戦。
この大会、麓をスタートして、ロープウエイ山頂駅まで標高1000M弱を駆け上る評判を聞いていて、ちょうど登り練習になればと思ってギリギリでエントリー。
7時に前橋を出て8時40分くらいには八海山ロープウエイ山麓駅駐車場に到着、新潟は近い。ETCも日曜だから割引あって助かる。
肝心のコースの様子も良くわからず、案内されるままにマイクロバスに乗って麓の城内中学校へ・・・車で通ってきた道を戻る。
中学校グラウンドにてゆるい開会式の後、ゆるい掛け声で一斉スタート。500M先の公道に入ってから計測開始らしい・・・。
それ以降は上り坂をいいペースで走る人たち。遠くに八海山の雪景色がきれい。
ロード部も迂回、上り下りあって、神社の参道から境内参拝付きで面白いコース、ただ、最初の給水ポイントまで結構距離があって暑いコンディションに早くも参る。
ようやく9km地点、ロープウエイ山麓駅を通過する。ここから先のゲレンデ登りが待っている(らしい)。今日はそのために軽めのトレランシューズを選択してみたが・・・・
結構な急坂、ここ数カ月の練習不足は否めずに予定通り失速・・・ウオーキングの部と一緒になって歩きが多くなる。上りの脚力不足は課題・・・。
振り返れば展望はいい。遠くの山は霞んでいるが高度感あって田植えを済ませた麓の水田やロープウエイ軌道も見渡せてきれい。
最後の2kmくらいからは残雪も出てきて少し滑る。心肺・足も参ってきてペース上がらず・・・先にゴールした速い選手(聖地の職人Hさん)も下山してすれ違う。
完全に失速気味の残り1kmあたりで仲間のKさんに抜かれる。この大会の常連らしい。
1:52・・・平凡な結果で何とかゴール、上りの練習になったと考えれば上出来、ロードでの歩きがなかった分だけ自分としてはマシ。
せっかくの機会なので、復路も無料ロープウエイをやめてゲレンデを駆けて大腿筋を刺激…
早くゴールした人たちは走って下る人が多かったが、自分くらいのゴールタイムではそれほど多くない≒下り走る余力があるなら上りもっと頑張ればいいのに?自分。
下りながら見る八海山、雪代もきれい。
下山開始がゆっくりだったので、麓駅に着いた頃にはじゃんけん大会は半分以上終わっていた、残念。
<おまけ>
午後はちょっと足を延ばしてマニアな奥只見シルバーライン(ダムまで20kmのすべてが管理用?トンネル)で久しぶりの奥只見湖へ…
奥只見も思ったより雪がなかったが、ダムマニア、今日も遊覧船には乗れず(≒相方の理解得られず) 残念でした。
スパトレイルまで半月ちょっと、今日はよい練習にはなったけど、本戦は80km、もう少し追い込んで練習しないと・・・ね。
最近のコメント