ブログ引っ越しました
突然ですが、ブログ引っ越しのお知らせ。
こちらの従来ページは更新を控えるので、お気に入り登録の方はリンク変更をお願いします!恐縮です!
山系ENJOY Ver,2
2009年6月から開設しているこちらのブログ、ニフティの「ココログ」
山系ENJOY Ver,2
突然ですが、ブログ引っ越しのお知らせ。
こちらの従来ページは更新を控えるので、お気に入り登録の方はリンク変更をお願いします!恐縮です!
山系ENJOY Ver,2
2009年6月から開設しているこちらのブログ、ニフティの「ココログ」
山系ENJOY Ver,2
基本的に「山系(やまけい)」・・・登山とトレイルランニング中心にやりたいと思っているのですが、最近はなかなか山に行くことができずモヤモヤと・・・
-----
11/3の「ぐんま県民マラソン」を照準にしてたので、9月から榛名湖フル→アクアラインフル→スバル10kmとロードレースが続いてそれなりに納得のいく結果だった。
11/5(水)、休暇をもらって、「アメリカンホーム保険の『みんなのMaemuki駅伝2014』」に参加した。ご存知ですか?
「困難を乗り越え、希望で日本を一つにつなぐ」を合言葉に、日本一周、駅伝のように襷を繋ぐ企画で、今年で3年目らしい。
昨年秋にFM放送で朝や昼に聞いた記憶があり、少し気になっていたイベントで、今年早々に職場の人から誘いを受けていた。
自分は「ネガティブ」にはかなりの自信があるのですが、少しでも前向きに変われるようにと参加を決めた。
公式サイトの走行ルート予定から調べると、群馬は11/5(沼田~高崎)か11/7(高崎~佐野)が中心になる様子。11/7が無難かと考えていたら、早い段階から仕事が確定してしまったので、11/5(水)のほうでエントリーした。
ちなみに、エントリーは9/10頃に申し込んで、一応「抽選」との話。
さて、本題。
今日は沼田駅より高崎駅までのルートで、午前の部は沼田のK女史→自分→親父→熱血おじさん…のすべて仲間内のランナー編成と知る。
仲間内ばかりというのも割と珍しいそうで、自分たちも緊張感ゼロ、走力の不安もほとんどなし。
大学生のような若手スタッフを中心としたピンクの集団、沼田駅で巡回中のパトカーのチェックを受けて企画の趣旨を話して納得してもらったり・・・。
9:00過ぎにK女史(トレイル系・ウルトラでも好成績)が余裕でスタートし、岩本駅までの5km、物足りない様子?で余裕でタスキリレーで自分へ。
自分が担当する区間(国道17号)はトラックの通行量も多くて心配したのですが、綾戸トンネルほか、自転車で伴走してくれる温かいスタッフ陣に囲まれて無事に大役と終えた。
重いタスキは第3走者の山系親父へしっかりと引き渡す。
渋川市(旧子持村)のおおぎやラーメンにて、山系親父から午前中のメインの第4走者熱血おじさんへ中継。
御年68歳ペア、ピンクの服が少し微妙な感じだがなかなかお似合い。日頃のトレーニングで健脚は実証済みなのでまったく心配なく午前中を終える。
みんながんばりすぎて、スタッフの予定時間が大幅に余る展開、ニヤリ。
熱血おじさんも日頃のトレーニングの成果抜群、初出場とは思えない素晴らしい走り。
それ以上に、「これまで参加した数千人のランナーの中でも群を抜く”前向きさ”」だそうで、若手スタッフたちの笑いのツボにはまって大喜びでした。
↑右の写真はTOKYO-FMの番組インタビューに激しく応じる光景・・・あまりの興奮に僕らは苦笑、他人のふり?若手スタッフたちは癒された様子。
吉岡町のファミリーマートで午後の走者の到着を待ち、襷は無事に高崎へ。
ピンク色の揃いのユニフォームをまとって半日存分に楽しませていただきました。
人生いろんなことがある、記念すべき一日でした。前向き万歳!
スタッフさんもおせわになりました!ありがとうございます。
<おまけ>
※今日は特別にTOKYO-FMが取材に来ていて、インタビュー付きで11/16(日)正午より「MAEMUKISM」というサッカーとの中山雅史選手が司会を務める番組内で放送されるらしいですよ、えっー!?
11/3(文化の日)は毎年恒例の「ぐんま県民マラソン」に参加。2007年の初出場、人生初レース以来もう8回目になる。
2013年 2012年 2011年(実はDNS) 2010年 2009年 2008年 2007年
朝から強風の下、山楽走メンバーほか揃いのユニフォームで前方から8:30にスタート。
けんけんさん(※ハーフ参加)ほか応援を受けてありがたい。
ガチレースですが気分転換のため今回は携帯(カメラ)持参してみる作戦、結果はいかに?
途中、一番快適に走れるはずの8km(高前バイパス)あたりから、エネルギー不足で朦朧となり雲行きが怪しくなる。
先を行くhotさんの背中を追いながら、職場の方や知り合いの地域のおばちゃんたちから名指しで応援していただき、年に一度の奉公ランを果たす。
10km問屋町あたりで、パンツのポケットに入れておいたジェルと塩を補給すると、少し持ち直す。
問屋町陸橋でK美さんにまた抜かれ励まされる。榛名湖フルとかいつもこんな展開が多い。坂道はそれほど苦ではないので自分の感触も悪くないことに気づく。
井野郵便局前で熱血おじさんの声援を受けてモチベーション維持、後半も失速することなく、新前橋~県庁~敷島公園とペースアップできたのは自分としても珍しい。
県庁で10kmの選手と合流後、毎年不評の混雑するゴールまでの3キロ。仕方がないのでコースの横から人ごみをホイホイとかき分けて競技場へ。
1:37でゴール。ベストには及ばないが強風の条件下では納得の結果。
実は、競技場内でhotさんに追いつく寸前で左足が攣り、全力疾走できないまま5人に抜かれて最後は競い負けてゴール、これは不甲斐ないし残念。
しかし、抜かれた結果、300位で「ピタリ特別賞」をもらえてラッキーだった(か?)。参加された皆さんもスタッフさんもお疲れ様。
<備忘用ラップ>
0-5km 22.19min 5-10km 22.09min 10-15km 23.54min
15-20km 23.43min 20-goal 5.25min
<振り返り>
①9月・10月とフルマラソンを2本走った成果?今日は半分だから気が楽かな?…という自分に対し、仲間のベテラン史は「ウルトラ100kmやればハーフは5分の1だよ…」とはなるほど新たな発見!
②今年も駐車場」が少し心配、6:30過ぎに利根川対岸の河川敷(幸始園ゲートボール場)あたりに何とか駐車、10分くらいで満車になっていた。これは次回も計画的に会場入りしたい。敷島公園脇の河川敷は12時まで出られなかったので選択肢から外して正解。
③朝の(も)エネルギー不足。普段から朝食をあまりとれない自分(夕食が遅い)が悪いと分かっているがなかなか改善できない、反省。
④来年からフル化?コース選定、交通規制の問題など課題も多し。前橋・高崎の幹線道路を通れる現コースはかなり魅力的だと思うが、それでもフルに進むのか?
<おまけ>
県民マラソンの翌々日11/5(水)はアメリカンホーム保険の「みんなのMAEMUKI駅伝2014」に参加。沼田駅から渋川の先まで、無事にタスキをつないで楽しく走れた。
自分もちょっとだけ前向きになれた一日、ありがとう。
最近のコメント